プロフィール

データ事業局システム開発部
J.I.
金融系システムの開発業務を行う会社を経て2020年東洋経済新報社へ中途入社。現在、システム開発部にてデータ分析や新規商品の企画、開発業務に従事している。
データ事業局システム開発部
J.I.
金融系システムの開発業務を行う会社を経て2020年東洋経済新報社へ中途入社。現在、システム開発部にてデータ分析や新規商品の企画、開発業務に従事している。
東洋経済新報社に入社した理由や、決め手について教えてください。
前職ではSierとしてシステム開発工程でいう、要件定義、概要設計を主に担当していました。要件定義というのは顧客が抱える課題を解決し、ビジネス目標を達成するために、どのようなシステムが必要なのかを明確に定義する工程で、やりがいもありました。ですが、受託開発のため、ひとつのプロジェクトが完了すれば、落ち着く間もなくすぐに次のプロジェクトへと移ることもあり、いつからか「本当に顧客の課題解決に貢献できたのか」という疑問が芽生えるようになってきました。
そのため、ユーザーである社員の顔が見え、システムが業務改善にどのように役立っているのかをダイレクトに感じることができる社内SEへの転職を志し、東洋経済に入社しました。
担当している仕事は何ですか。
社内向け、社外向けの様々な仕事を担当させてもらっています。
社内向けとしては、業界地図をはじめとする編集部の誌面制作業務に用いる社内システムの新規開発を行いました。なるべく入力作業を簡素化ができるようなIFを考えたり、ファクトチェックが容易となるような仕組みを作ったりしました。
社外向けとしてはESGオンライン、四季報オンラインをはじめとする外部公開しているWebシステムや政策保有株式をはじめとする各種データ商品の開発、保守を行っています。
仕事のやりがいは何ですか。
社内の様々な人とコミニュケーションを取りながら仕事をしていますので、自分の行った仕事が業務改善にどのように役立っているのかをダイレクトに感じることができる点です。
例えば、編集部向けに誌面制作業務用のシステムを新規開発したときは、様々な要望を整理し、システムの機能に落とし込んでいくのが非常に大変でした。即時でフィードバックをもらいながら改修を繰り返していくことで、最終的に感謝の言葉をいただいたときには大変うれしかったです。
仕事で大事にしていることについて教えてください。
「学び続ける姿勢」です。昨今のAIのように世の中のIT技術というのは目覚ましく進化しています。今までは実現できなかったけど、○○の技術を使えばこんなことも実現可能になるということは日々生まれてきていると思います。そうした技術を知らないことには何も始まらないので、書籍やインターネット等を通じて自分の知識をアップデートしています。こうして得た知識をもとに社内の様々な課題の手助けをできればうれしいと思います。
働く環境や職場の雰囲気はどうですか。
とても働きやすい環境だと思います。特に子育て中の私にとっては、週に複数回在宅勤務ができる制度が非常にありがたいです。子供の送迎時間に合わせて柔軟に働くことができるため、仕事と家庭のバランスを無理なく保てています。
また、単に在宅勤務が許されているだけでなく、社内のコミュニケーションがスムーズである点も魅力です。Web会議やチャットツールが充実しており、出社時と変わらず円滑な連携が可能な点もよい点です。
システム開発部では困っている人がいれば、お互いに助け合おうという気持ちをみんなが持っています。日々の小さな疑問から、大きなプロジェクトの課題まで、一人で抱え込まず気軽に相談できる環境は、仕事をするうえで大きな支えとなっています。
東洋経済新報社の魅力は何でしょうか。
一言でいうと「自由な企業文化」です。働き方においても、勤務時間や場所に関して柔軟な対応が許されており、私のように在宅勤務を組み合わせることで、ワークライフバランスが非常に取りやすいと感じています。これは、個々の働き方を尊重する会社の姿勢の表れだと感じます。
また、「個人の裁量が大きく、やりたい仕事に挑戦できる」環境も整っていると思います。型にはまらず、自らのアイデアを形にできる機会も提供されており、昔ながらの出版社でありながら新しい風を取り入れてきたため、社会の荒波に負けず存続することができているのだと感じています。
所属・役職は取材時時点のものです。